![]() --
--/-- --:-- |
スポンサーサイトCategory : スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
AB25の主軸交換Category : ウッドターニング
まいど。
えー、その、AB25の主軸ネジがですね、またカジりましてですね。 スタックしたチャックのインサート丸ごとサンダーでぶった切ったんですが もうこれは使用不可能だなと。 という訳で主軸交換と相成りました訳です。 まずはこのナットを外します。36mmのレンチとか持ってないですよ買いましたよ。 モンキーでトライした傷があるのにお気づきの貴方は目敏いと云わざるを得ない。 ![]() ナットを外したらハンドホイールも外して主軸を押し出します。 ハウジング側が若干ゆるい公差になっているようで ベアリングは主軸に着いたまま抜けました。 ![]() ヘッドストック内部がよく見える。 主軸の回り止めにスイッチが連動してますね。 回り止めが入っていると電源が入らない訳です。ニクい仕様ですよね。 ![]() まずは主軸から後部ベアリングを抜きます。 結構シビアな公差で入ってるようでかなり固い。 プーラーがないとまず無理。 ![]() ベアリングが外れたら回り止め用のカラーとプーリーも外して、 前部のベアリングを押えているベアリングナットを外します。 が、これが結構難儀しまして。このサイズのフックレンチも持ってなかったんですが レンチ掛けても軸側に保持するところが無いんですよね。 ベルトレンチとかウォーターポンププライヤーとかあると良いかもしれません。 僕?僕は腕力でやりました。 ![]() ちょっと工程端折ってますが、新しい主軸にベアリングを圧入してハウジングに収めたとこ。 外す場合はそんなに気を使わないんですが、挿入時はこれから使う訳なので 無茶してベアリングが傷んだりしたら笑えません。 ![]() そしたら後は外した手順を巻き戻していくわけです。 はい、元通り。 美しい。 ![]() というわけで割とあっさり書いてますが、 各所で工具が足りず悪戦苦闘しました。 結果精度よく戻せたし構造も勉強できて、必要な工具揃ったし良かったですけどね。 ・・・・・ベアリングがゴムシールタイプからZZになってるのはご愛嬌、ということで。笑 スポンサーサイト
|
Trackback |